事業紹介

江戸時代より続く塩づくりの技術を継承し独自に進化させてきた、挑戦のかたち。

古代より始まった赤穂の塩づくり。奈良時代の756年には赤穂の塩山が東大寺へ寄進され、塩荘園となっています。江戸時代には石工や石材が豊富に存在すること、雨が少ない温暖な気候に恵まれていることから大規模な入浜式塩田の開拓が進みました(1626年)。この地がいつしか「赤穂東浜塩田」と呼ばれるようになり、東浜の高い製塩技術は瀬戸内十州塩田に伝わりました。
以降、300年にわたって全国の塩づくりをリードし、赤穂の塩の高い品質は、江戸時代の蘭学者 司馬江漢が「赤穂塩、日本第一なり」と記すとおり、全国に名を馳せました。1971(昭和46)年、塩田による製塩が廃止され、にがりを含んだ日本の伝統的な塩が市場から消えました。
日本の伝統的な塩を取り戻すため、消費者が自然塩運動を起こし、我々はその声に応え、政府の製造許可を得て天日塩とにがりを原料とする「特殊用塩」の製造を始めました。この塩が現在の「赤穂の天塩」であり、海水のにがりを活かした差塩(さしじお)製法として赤穂東浜塩田の伝統が受け継がれています。
この本質的な塩づくりの技術を基盤に成長を続け、現在はミネラルの総合メーカーとして多様な製品をお届けしています。製塩技術をベースに海水から得られる無機塩類、この精製技術を応用した高機能材、そして独自の脱塩、ミネラル調整技術による海洋深層水製品など、海洋研究に基づいた多機能・高品質の製品を開発。江戸時代より続く塩づくり技術を進化させ、挑戦を続け、海水由来の製品へと結実させています。

化成品事業

化成品事業
トップシェアを誇る塩化マグネシウムの他、 幅広いラインアップの無機塩類製品を展開

機能材事業

機能材事業
高密度化する電子部品をはじめ、 IoT時代を支える、新機能素材を開発

食材事業

食材事業
豆腐の製造に欠かせない凝固剤のリーディングカンパニー。 次代の食素材も育成

調味事業

調味事業
江戸時代から赤穂に伝わるにがりを含んだ差塩製法を継承し、 塩カドのない奥深い味わいの塩を提供

健康事業

健康事業
卓越したマーケティング力とミネラルの可能性を 引き出す技術によって幅広い生活者の健康に貢献

技術・研究

赤穂化成株式会社の研究発表学会

赤穂化成株式会社の研究発表学会
これまで赤穂化成株式会社の研究発表学会名をご紹介します。

新商品情報

スムーズイオン 経口補水液

スムーズイオン 経口補水液

消費者庁許可 個別評価型 病者用食品。熱中症(軽度から中等度)、過度の発汗による脱水状態や、感染性胃腸炎による下痢・嘔吐の脱水状態の方の水分・電解質の補給・維持に適しています。

熱中対策水

熱中対策水 10倍濃縮 シトラス

水で希釈するだけで暑さ対策の飲料ができる、濃縮タイプの熱中対策水です。1本で200mlのコップ25杯の、熱中対策水を作れます。

コンコンのど潤う水

コンコンのど潤う水

「のどあめの良いトコロ」と「ドリンクの良いトコロ」をいかしたハチミツレモン風味の「のどあめ風ドリンク」です。マヌカハニー200mg(1本当たり)と8種類のハーブ成分を配合した栄養機能食品(ナイアシン)です。

※「赤穂の天塩」は、オーストラリア産の天日塩とにがりを原料とし、国内製造しています。

PAGE TOP